運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1028件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

もちろん、組織の中には、衆目の一致するような働きのいい人、職場に欠かせない人はおりますし、その逆の人もいることは、これは現実でありますから、そういう両極端な人を特に評価するということは、論功行賞の観点とかあるいは分限処分実質化という観点から意義あることだとは思いますけれども、しかしそれ以上に、この評価を細分化していくことにいかほどの意味があるのかと私は疑問に思っております。  

古賀友一郎

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

配付資料の五を見ていただきますと、これは国会の議事録、珍しく手書きの議事録しかなかったんですけれども、当時、一九三三年五月二十五日の文官高等分限委員会、ここで横溝幹事という方が答弁されている。  黄色く塗っているところなんですが、「大学官制第二条第二項ノ具状ハニ大学総長ニ具状ノ権能ヲ与ヘタルニ過ギズシテ総テノ場合ニ於テ大学総長具状ヲ要スト為スモノニアラズ、」と。

藤野保史

2020-06-02 第201回国会 参議院 総務委員会 第16号

役職定年を含む定年制につきましては、一定の年齢に達した職員を退職又は降任させるという、これも分限制度一つでございますので、また、全体の奉仕者としての性格は公務員全般に共通するものでありますので、地方公務員定年制につきましては、全ての地方公共団体を通じて統一的で、国家公務員とも整合的な制度を定めているところでございます。  

大村慎一

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

御存じのとおり、現行制度では、教員懲戒免職処分分限免職処分を受けて免許状が失効するわけですが、そこから三年を経過した場合、あるいは、禁錮以上の刑の執行を終わった者が罰金以上の刑に処せられずに十年を経過した場合には、これは刑法の規定によって刑の言渡しの効力が失われますので、教育職員免許法第五条に基づいて、所定の単位の修得と学位の書面を提示することによって、また新たに免許状の授与を受けることができるということになります

浅田和伸

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府参考人堀江宏之君) 国家公務員人事評価は、給与のみならず、任用分限、人材育成等全ての人事管理を行うための基礎とされているものでございます。このため、他の職員との比較ということではなく、職員一人一人の能力実績を適切に評価するということが大事であると考えておりまして、相対評価というものではなく絶対評価を行うことが妥当であると考えております。  

堀江宏之

2019-11-14 第200回国会 参議院 内閣委員会 第4号

国務大臣武田良太君) 国家公務員人事評価は、給与のみならず、任用分限、人材育成と全ての人事管理を行うための基礎となるものであります。このため、他者との比較ではなく職員一人一人の能力実績を適正に把握することが重要であり、絶対評価によることが妥当であると、このように認識をいたしております。  

武田良太

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

例えば、現在の教員免許法では、禁錮以上に処されたり、あるいは懲戒免職分限免職を受けたりしなければ免許が失効しないため、全国の学校で直ちに教壇に立たせない措置が講じられません。また、懲戒免職分限免職により免許が喪失してしまったとしても、三年後に再び都道府県教育委員会に申請すれば許可が授与されることになっています。  

浮島智子

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

萩生田国務大臣 今先生が御披露いただいたように、分限免職でもない限り、かなりのことで処分をされたとしても、再びどこかでまた教員になれるという今のシステムには問題があるという認識をしております。  児童生徒を守り育てる立場にある教師が、同僚教師に対して複数で暴力行為などを繰り返すことや児童生徒に対してわいせつ行為などを行うことはあってはならないことです。

萩生田光一

2019-05-08 第198回国会 衆議院 法務委員会 第14号

委員指摘の点は、個別の裁判官に対します個別の分限裁判事件において提出された証拠内容に関することでございまして、分限裁判手続が非公開とされていることからも、その内容についてはお答えを差し控えたいと存じますし、個別の裁判官とその所属の裁判所の長等とのやりとりの内容についてもお答えを差し控えたいと存じます。

堀田眞哉

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

今回の公務員に関するこの規定の適用の範囲につきましては、国家公務員の場合であれば、国家公務員法上、免職規定がございますけれども、その規定の中で、具体的には、行政組織や定員の改廃、予算の減少といったようなことで官職がなくなった場合とか過員が生じた場合に発生をする分限免職などがこれに該当するというふうに想定をしているところでございます。

土屋喜久

2018-05-31 第196回国会 参議院 総務委員会 第11号

理由はあるんだけど、今は国家公務員法分限というので守られているんですよ、公務員は、その地位の高さも。それを降格できるというのは、私は、元々あれ作ったときからおかしいんじゃないかと思ったんだけど、一遍も適用されていませんからいいですけどね。しかし、それはやめた方がいい。  それから、任命権者の下に人事権を返して、チェックをするのは官邸がやってもしようがないと思いますよ。

片山虎之助

2018-03-28 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

でも、社保庁分限免職された方は、当時五百二十五人でしたけれども、七年も超過しているんです。その経験ある人を採用することだって、条件が合えば、できるんじゃないか、そういうことを考えていただきたい。  この方たちの中で、本当に、今も、街角年金相談などで、自分たちのこれまで培った経験を生かして、役に立って頑張っている、やはり年金の仕事は好きだといって頑張っている人がいるんです。

高橋千鶴子

2018-03-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第5号

それができなかったからわざわざ、消えた年金五千万件の問題が起き、そして、分限免職もやり、そして、社会保険庁を日本年金機構にし、そして、その結果が今ですよ。考え直すように強く求めます。  NHK予算に戻ります。  今回、会計検査院が幾つも指摘をしています。会計検査院にもきょう来ていただいています。  きょう、なぜこういう議論をするかというと、NHK受信料によって成り立っています。

原口一博

2018-02-22 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第7号

雇用と年金の接続、これはもう待ったなしの課題で、遠藤先生指摘のとおり、総理の方から人事院総裁に対しまして、先般、定年延長の問題について、公務員分限、給与のあり方について検討要請が出されたということで、人事院といたしましても、平成二十三年に、段階的に定年を六十五まで延長すべきという意見を申し出たわけですけれども、その後は、政府の方の対応は再任用ということで対応してこられて、再任用ということで果たして

立花宏